photo
    (最終更新日:2021-05-20 16:51:25)
  フカヤ モトコ   Fukaya Motoko
  深谷 素子
   所属   鶴見大学  文学部 英語英米文学科
   職種   教授
■ 職歴
1. 2012/04~ 慶應義塾大学 法学部 非常勤講師慶應義塾大学 法学部 非常勤講師
2. 2009/04~2012/03 慶應義塾大学 法学部 専任講師(有期)慶應義塾大学 法学部 専任講師(有期)
3. 2004/04~2009/03 成蹊学園国際教育センター 常勤講師成蹊学園国際教育センター 常勤講師
プロフィール
■ 所属学会
1. 1996/05~ 日本英文学会(関東支部)日本英文学会(関東支部)Link
2. 2015/04~2018/03 ∟ 関東支部編集委員(英語学・英語教育学)関東支部編集委員(英語学・英語教育学)
3. 2017/05~2019/05 ∟ 事務局 会計担当補佐事務局 会計担当補佐
4. 2019/04~ ∟ 大会準備委員(英語教育学)大会準備委員(英語教育学)
5. 2014/04~ 日本国際教養学会(JAILA)日本国際教養学会(JAILA)Link
全件表示(13件)
研究
■ 現在の専門分野
英語圏文学, 外国語教育 (キーワード:アメリカ小説、英語教育、文学教育、読書教育、英語多読) 
■ 学術雑誌
1. 2020/12 【査読あり】 書評,文献紹介等 Koichi Fujino: Studying and Teaching W. C. Falkner, William Faulkner, and Digital Literacy:
Personal Democracy in Social Combination 
Koichi Fujino: Studying and Teaching W. C. Falkner, William Faulkner, and Digital Literacy:
Personal Democracy in Social Combination 
2. 2020/06 【査読あり】 研究論文(国際会議プロシーディングス) An effective approach to inspire readers: Introduction to stimulating picture books in extensive reading. An effective approach to inspire readers: Introduction to stimulating picture books in extensive reading. Link
3. 2019/03 【査読あり】 研究論文(学術雑誌) ワールドカフェ式ディスカッションの分析: 書き込み記録から見えてくること ワールドカフェ式ディスカッションの分析: 書き込み記録から見えてくること Link
4. 2019/01 【査読あり】 研究論文(学術雑誌) 大学生の読書意欲を高める英語読書指導---読書離れ対策としての英語多読授業の可能性を探る 大学生の読書意欲を高める英語読書指導---読書離れ対策としての英語多読授業の可能性を探る 
5. 2018/02 【査読なし】 研究論文 Using the World Café to increase motivation for Extensive Reading: A cooperative and constructive book discussion Using the World Café to increase motivation for Extensive Reading: A cooperative and constructive book discussion 
全件表示(17件)
■ 書籍等出版物
1. 2020/03 教科書  「The Intersection of Arts, Humanities, and Science: Fifteen Selected Passages for University Students」 「The Intersection of Arts, Humanities, and Science: Fifteen Selected Passages for University Students」 
2. 2019/03 単行本(学術書)  「比較文化研究ブックレットNo. 17「本を読まない大学生と教室で本を読む:文学部・英文科での挑戦」」 「比較文化研究ブックレットNo. 17「本を読まない大学生と教室で本を読む:文学部・英文科での挑戦」」 
3. 2015 単行本(学術書)  The Use of a Literacy Text in an Extensive Reading Programme: Reading Murakami’s ‘Super-Frog Saves Tokyo’ in the World Café, Literature and Language Learning in the EFL Classroom The Use of a Literacy Text in an Extensive Reading Programme: Reading Murakami’s ‘Super-Frog Saves Tokyo’ in the World Café, Literature and Language Learning in the EFL Classroom 
4. 2010/06 単行本(学術書)  第2章「成蹊の多読プログラム」(21-33頁)
第7章「『読書』としての楽しみを広げるための多読指導:<英語+文学>教師の視点から」(135-170頁)
第10章「今後の課題」(231-235頁)「多読で育む英語力 プラスα(アルファ)」 
第2章「成蹊の多読プログラム」(21-33頁)
第7章「『読書』としての楽しみを広げるための多読指導:<英語+文学>教師の視点から」(135-170頁)
第10章「今後の課題」(231-235頁)「多読で育む英語力 プラスα(アルファ)」 
5. 2009/11 教科書  「English through Literature:文学で学ぶ英語リーディング」 「English through Literature:文学で学ぶ英語リーディング」 
全件表示(9件)
■ 講師・講演
1. 2017/09/15 大学教育と英語多読の可能性(東京都市大学二子玉川夢キャンパス)大学教育と英語多読の可能性(東京都市大学二子玉川夢キャンパス)
2. 2016/11 多読入門講座:英語多読を人文学教育に活かすために(鶴見大学鶴見キャンパス)多読入門講座:英語多読を人文学教育に活かすために(鶴見大学鶴見キャンパス)
3. 2014/11/20 多読入門講座:多読を英語授業に活かすいくつかの試み(成城大学成城キャンパス)多読入門講座:多読を英語授業に活かすいくつかの試み(成城大学成城キャンパス)
■ 学会発表
1. 2021/03/13 英語多読授業の オンライン実践報告 (口頭,一般) 英語多読授業の オンライン実践報告 (口頭,一般) 
2. 2019/08/10 Good Ingredients to Inspire Readers:
Introduction to Useful Picture Books in Extensive Reading (口頭,一般) 
Good Ingredients to Inspire Readers:
Introduction to Useful Picture Books in Extensive Reading (口頭,一般) 
Link
3. 2018/03/10 読後ディスカッションで何が語られているのか:書記記録分析の試み (口頭,一般) 読後ディスカッションで何が語られているのか:書記記録分析の試み (口頭,一般) Link
4. 2017/08/04 Creative and meaningful classroom activities to foster a reading community (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)) Creative and meaningful classroom activities to foster a reading community (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)) Link
5. 2017/02/18 英語コミュニケーション力を高める多読アクティビティーの考察 (ポスター掲示,一般) 英語コミュニケーション力を高める多読アクティビティーの考察 (ポスター掲示,一般) 
全件表示(24件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2016/04~2021/03  能動型学習を目指す英語多読指導に役立つアクティビティの開発と選定 文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))) (キーワード:能動型学習 / 英語多読 / 多読アクティビティ / 読書コミュニティ / リーディング / 絵本 / 対話 / 自律性 / コミュニケーション / 教養 / 読書 / 英語 / 多読指導法 / 能動的学習 / 学習者オートノミー)能動型学習を目指す英語多読指導に役立つアクティビティの開発と選定 文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))) (キーワード:能動型学習 / 英語多読 / 多読アクティビティ / 読書コミュニティ / リーディング / 絵本 / 対話 / 自律性 / コミュニケーション / 教養 / 読書 / 英語 / 多読指導法 / 能動的学習 / 学習者オートノミー)Link
2. 2012/04~2015/03  複合的多読授業の研究:フィンランド式教育法に基づくアクティビティの開発 文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))) (キーワード:英語 / 多読指導法 / 多読アクティビティ / 読書アクティビティ / フィンランド式教育法 / 自律的学習 / 協同学習 / 多読 / 読書 / リーディング / 自律性 / 教養)複合的多読授業の研究:フィンランド式教育法に基づくアクティビティの開発 文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))) (キーワード:英語 / 多読指導法 / 多読アクティビティ / 読書アクティビティ / フィンランド式教育法 / 自律的学習 / 協同学習 / 多読 / 読書 / リーディング / 自律性 / 教養)Link
3. 2011/04~2013/03  「文学作品を用いた英語教育の教授法と教材の開発に関する研究」(課題番号:23520314) 文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))) (キーワード:文学教育 / 英語教育 / 多読 / 教育的文体論 / オーラルヒストリー / ラーナー・オートノミー / 国際情報交換 / イギリス:オランダ:中国 / バイオグラフィー / イギリス:オランダ:フィンランド:中国 / 英米文学)「文学作品を用いた英語教育の教授法と教材の開発に関する研究」(課題番号:23520314) 文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))) (キーワード:文学教育 / 英語教育 / 多読 / 教育的文体論 / オーラルヒストリー / ラーナー・オートノミー / 国際情報交換 / イギリス:オランダ:中国 / バイオグラフィー / イギリス:オランダ:フィンランド:中国 / 英米文学)Link
教育
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2009/04 学生の授業外における学習促進のための取り組み学生の授業外における学習促進のための取り組み
2. 2005/04 自律学習、協同学習を組み込んだ英語多読授業自律学習、協同学習を組み込んだ英語多読授業
3. 1997/04 シットコム(sitcom)を用いたCALL授業シットコム(sitcom)を用いたCALL授業
●作成した教科書、教材
1. 2020/03/15 The Intersection of Arts, Humanities, and Science: Fifteen Selected Passages for University StudentsThe Intersection of Arts, Humanities, and Science: Fifteen Selected Passages for University Students
2. 2009/11/01 『English through Literature:文学で学ぶ英語リーディング』(斎藤兆史、中村哲子編注)(研究社)『English through Literature:文学で学ぶ英語リーディング』(斎藤兆史、中村哲子編注)(研究社)
●教育に関する発表
全件表示(23件)
社会活動
■ 社会における活動
1. 2021/02~2021/02 鶴見大学POPコンテスト2020受賞作品展示鶴見大学POPコンテスト2020受賞作品展示Link
2. 2019/04~2020/03 巻頭コラム「絵本を探しに」巻頭コラム「絵本を探しに」
3. 2021/04~ 英語教育の新しい試みをレポートする: 第1回英語教育の新しい試みをレポートする: 第1回Link
その他
■ ホームページ
   英語多読で広がる世界 アクティビティ集と英語絵本
■ 科研費研究者番号
40468616
■ 大学院における研究指導担当資格
研究指導・担当資格:有研究指導・担当資格:有
■ こんな研究しています
私の研究分野は、アメリカ文学と英語教育です。人間の物欲に突き動かされて機能する資本主義社会というシステムに関心があり、その中で翻弄される人間を描いたアメリカ文学作品が好きです。最近は、村上春樹にも強い関心を持っています。  英語教育分野では、多読の研究をしています。簡単な英語の本をたくさん読んで英語力や読書力をつけていく学習法です。鶴見大学の図書館には、多読用の本がたくさん用意されているので、入学したら、ぜひ一緒に英語の本をたくさん読んで、英語の力を伸ばしましょう。私の研究分野は、アメリカ文学と英語教育です。人間の物欲に突き動かされて機能する資本主義社会というシステムに関心があり、その中で翻弄される人間を描いたアメリカ文学作品が好きです。最近は、村上春樹にも強い関心を持っています。  英語教育分野では、多読の研究をしています。簡単な英語の本をたくさん読んで英語力や読書力をつけていく学習法です。鶴見大学の図書館には、多読用の本がたくさん用意されているので、入学したら、ぜひ一緒に英語の本をたくさん読んで、英語の力を伸ばしましょう。