教員情報
教員情報ホーム
プロフィール
学歴
所属学会
研究
現在の専門分野
学術雑誌
書籍等出版物
教育
教育上の能力
社会活動
社会における活動
その他
大学院における研究指導担当資格
(最終更新日:2020-09-28 15:50:02)
ネギシ ジュンコ
Negishi Junko
根岸 純子
所属
鶴見大学 文学部 英語英米文学科
職種
准教授
プロフィール
■
学歴
1.
早稲田大学 教育研究科 修了 博士(教育学)
早稲田大学 教育研究科 修了 博士(教育学)
■
所属学会
1.
2013/04~
日本言語テスト学会
日本言語テスト学会
2.
2007/08~
全国英語教育学会
全国英語教育学会
3.
2004/04~
大学英語教育学会
大学英語教育学会
4.
2002/04~
Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL)
Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL)
研究
■
現在の専門分野
外国語教育 (キーワード:応用言語学、スピーキング、インタラクション)
■
学術雑誌
1.
2011/03
【査読あり】 学位論文(博士)
Characteristics of group oral interactions performed by Japanese learners of English.
Characteristics of group oral interactions performed by Japanese learners of English.
2.
2006/12
【査読あり】 学位論文(修士)
Making requests: Perception and production of speech acts by Japanese and Australian speakers of English.
Making requests: Perception and production of speech acts by Japanese and Australian speakers of English.
3.
2004/03
【査読あり】 学位論文(修士)
Evaluation of junior high school students' oral interaction skills, based on the notion of communicative competence.
Evaluation of junior high school students' oral interaction skills, based on the notion of communicative competence.
4.
2020/07
【査読あり】 研究論文(学術雑誌)
The effects of speaking activities on brain blood flow: An NIRS study.
The effects of speaking activities on brain blood flow: An NIRS study.
5.
2018/01
【査読あり】 研究論文(国際会議プロシーディングス)
L2 learners' proficiency evaluation using statistics based on dimensional compression of CEFR criteria.
L2 learners' proficiency evaluation using statistics based on dimensional compression of CEFR criteria.
6.
2018/01
【査読なし】 機関テクニカルレポート,プレプリント等
3形態のインタラクション活動の特徴および授業への活用―ICTディスカッション・3名グループ対話・ペア対話―
3形態のインタラクション活動の特徴および授業への活用―ICTディスカッション・3名グループ対話・ペア対話―
7.
2017/03
【査読なし】 研究論文
『言語教師のポートフォリオ(J-POSTL)』による自己省察 ―英語科教育法における教職課程履修学生の振り返り―
『言語教師のポートフォリオ(J-POSTL)』による自己省察 ―英語科教育法における教職課程履修学生の振り返り―
8.
2015/07
【査読あり】 研究論文(学術雑誌)
Assessment behavior and perceptions of raters in paired and group oral interaction.
Assessment behavior and perceptions of raters in paired and group oral interaction.
9.
2015/03
【査読あり】 研究論文(学術雑誌)
Effects of test types and interlocutors' proficiency on oral performance assessment.
Effects of test types and interlocutors' proficiency on oral performance assessment.
10.
2014/08
【査読なし】 研究発表要旨(国際会議)
Variability in assessment of speakers tested on three types of oral activity.
Variability in assessment of speakers tested on three types of oral activity.
11.
2013/08
【査読なし】 研究発表要旨(国際会議)
L2 Learners' attitudes and preferences toward English classes.
L2 Learners' attitudes and preferences toward English classes.
12.
2012/03
【査読あり】 研究論文(学術雑誌)
Relationships between L2 speakers' development and CEFR "Range" in group oral interaction.
Relationships between L2 speakers' development and CEFR "Range" in group oral interaction.
13.
2011/12
【査読あり】 研究論文(学術雑誌)
Relationships between L2 speakers' development and raters' perception on fluency in group oral interaction.
Relationships between L2 speakers' development and raters' perception on fluency in group oral interaction.
14.
2011/08
【査読なし】 研究発表要旨(国際会議)
Measurement of accuracy in group oral interaction.
Measurement of accuracy in group oral interaction.
15.
2011/03
【査読なし】 機関テクニカルレポート,プレプリント等
ICTを利用した異文化交流国際学生会議の試み
ICTを利用した異文化交流国際学生会議の試み
16.
2011/03
【査読あり】 研究論文(学術雑誌)
Global Interactional Patterns in group oral interaction.
Global Interactional Patterns in group oral interaction.
17.
2010/08
【査読なし】 研究発表要旨(国際会議)
Topic development moves in group oral interaction.
Topic development moves in group oral interaction.
18.
2010/06
【査読あり】 研究論文(学術雑誌)
Characteristics of Interactional Management Functions in group oral by Japanese learners of English.
Characteristics of Interactional Management Functions in group oral by Japanese learners of English.
19.
2010/03
【査読あり】 研究論文(学術雑誌)
Multi-faceted Rasch analysis for the assessment of group oral interaction using CEFR criteria.
Multi-faceted Rasch analysis for the assessment of group oral interaction using CEFR criteria.
20.
2010/03
【査読なし】 機関テクニカルレポート,プレプリント等
A study of requestive strategies using Discourse Completion Tasks (DCT) to investigate Cross-Cultural Distance Learning (CCDL) competences.
A study of requestive strategies using Discourse Completion Tasks (DCT) to investigate Cross-Cultural Distance Learning (CCDL) competences.
21.
2009/08
【査読なし】 研究発表要旨(国際会議)
Quantitative analysis of speaking in group oral interaction --- Range of speaking on the basis of CEF assessment.
Quantitative analysis of speaking in group oral interaction --- Range of speaking on the basis of CEF assessment.
22.
2009/08
【査読なし】 研究発表要旨(国際会議)
Preliminary assessment of Cross-Cultural Distance Learning (CCDL) competence using Discourse Completion Tasks (DCT).
Preliminary assessment of Cross-Cultural Distance Learning (CCDL) competence using Discourse Completion Tasks (DCT).
23.
2009/03
【査読なし】 機関テクニカルレポート,プレプリント等
国際コミュニケーション科目 -グローバル・リテラシー演習の実際-
国際コミュニケーション科目 -グローバル・リテラシー演習の実際-
24.
2009/03
【査読あり】 研究論文(学術雑誌)
2週間の海外短期語学研修がスピーキングfluencyに与える効果及びfluencyと英語使用不安・英語授業不安との関係
2週間の海外短期語学研修がスピーキングfluencyに与える効果及びfluencyと英語使用不安・英語授業不安との関係
25.
2008/09
【査読あり】 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
日本人英語学習者によるオーラル・グループ・インタラクションのC-unit分析
日本人英語学習者によるオーラル・グループ・インタラクションのC-unit分析
26.
2008/08
【査読なし】 研究発表要旨(国際会議)
Group oral interaction: Fluency development among Japanese learners of English.
Group oral interaction: Fluency development among Japanese learners of English.
27.
2007/08
【査読なし】 研究発表要旨(国際会議)
Analysis of requests produced by native and non-native speakers of English.
Analysis of requests produced by native and non-native speakers of English.
28.
2006/09
【査読なし】 機関テクニカルレポート,プレプリント等
Networked English language education at Waseda University: Toward creating Asian-Pacific Intelligence (II)---CCDL and Cyber Seminars. CCDL Cross Cultural Distance Learning Teachers' Manual Vol. 1
Networked English language education at Waseda University: Toward creating Asian-Pacific Intelligence (II)---CCDL and Cyber Seminars. CCDL Cross Cultural Distance Learning Teachers' Manual Vol. 1
29.
2005/08
【査読なし】 研究発表要旨(国際会議)
The effects of intensive communication activities to improve novice learners' oral interaction skills.
The effects of intensive communication activities to improve novice learners' oral interaction skills.
30.
2005/08
【査読なし】 研究発表要旨(国際会議)
Networked English language education at Waseda University: Toward creating Asian-Pacific Intelligence (I).
Networked English language education at Waseda University: Toward creating Asian-Pacific Intelligence (I).
31.
2004/08
【査読なし】 研究発表要旨(国際会議)
Some grammatical features of junior high school students' oral interactions.
Some grammatical features of junior high school students' oral interactions.
32.
2003/08
【査読なし】 研究発表要旨(国際会議)
Strategic and discourse competence of Japanese junior high school students.
Strategic and discourse competence of Japanese junior high school students.
33.
2002/12
【査読なし】 研究発表要旨(国際会議)
A study of English communicative competence of Japanese junior high school students as beginners of English.
A study of English communicative competence of Japanese junior high school students as beginners of English.
5件表示
全件表示(33件)
■
書籍等出版物
1.
2004/12
教科書
「パスポート英作文」
「パスポート英作文」
2.
2005/12
単行本(学術書)
高校へつなげる中学校英語教育「英語教育グローバルデザイン」
高校へつなげる中学校英語教育「英語教育グローバルデザイン」
3.
2015/02
単行本(学術書)
「スピーキングの評価法」「『英語教育の実践的探求』」
「スピーキングの評価法」「『英語教育の実践的探求』」
教育
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2008/04/01~2014/03/31
ICTを活用した異文化理解授業
ICTを活用した異文化理解授業
2.
2010/04/01~2016
プレゼンテーション・スキル向上を目指した授業
プレゼンテーション・スキル向上を目指した授業
3.
2013/04/01~2016
レポートの書き方、引用の仕方を学ばせる授業
レポートの書き方、引用の仕方を学ばせる授業
4.
2013/04/01~2016
英語で英語を教える指導法を実践的に身に付けるための模擬授業
英語で英語を教える指導法を実践的に身に付けるための模擬授業
●作成した教科書、教材
1.
2015/02
「スピーキングの評価法」『英語教育の実践的探求』
「スピーキングの評価法」『英語教育の実践的探求』
2.
2005/12
「高校へつなげる中学校英語教育」『英語教育グローバルデザイン』
「高校へつなげる中学校英語教育」『英語教育グローバルデザイン』
3.
2004/12
『パスポート英作文』
『パスポート英作文』
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1.
2013/04/01~2016
レポートの書き方、引用の仕方を学ばせる授業
レポートの書き方、引用の仕方を学ばせる授業
2.
2013/04/01~2016
英語で英語を教える指導法を実践的に身に付けるための模擬授業
英語で英語を教える指導法を実践的に身に付けるための模擬授業
3.
2010/04/01~2016
プレゼンテーション・スキル向上を目指した授業
プレゼンテーション・スキル向上を目指した授業
4.
2008/04/01~2014/03/31
ICTを活用した異文化理解授業
ICTを活用した異文化理解授業
5件表示
全件表示(11件)
社会活動
■
社会における活動
1.
1995/08
水戸市より派遣:米国アナハイム市使節団団長(高校生・大学生20名引率,17日間)
水戸市より派遣:米国アナハイム市使節団団長(高校生・大学生20名引率,17日間)
その他
■
大学院における研究指導担当資格
研究指導・担当資格:有
研究指導・担当資格:有