教員情報
教員情報ホーム
プロフィール
所属学会
教育
教育上の能力
社会活動
社会における活動
その他
大学院における研究指導担当資格
受験生のみなさんへ
こんな研究しています
(最終更新日:2021-01-29 00:15:57)
ナカガワ ヨウイチ
Nakagawa Yoichi
中川 洋一
所属
鶴見大学歯学部附属病院 歯学部附属病院 口腔機能診療科
職種
准教授
プロフィール
■
所属学会
1.
~
日本歯科薬物療法学会
日本歯科薬物療法学会
2.
2001/09
∟
臨床治験担当者認定医(認定番号15号)
臨床治験担当者認定医(認定番号15号)
3.
2007/01~2014/05
∟
抗真菌薬の効果判定基準作製委員会 委員長
抗真菌薬の効果判定基準作製委員会 委員長
4.
2012/01~
∟
編集委員会 委員長
編集委員会 委員長
5.
2014/06
∟
認定歯科医師(D0014号)
認定歯科医師(D0014号)
6.
2014/06~
∟
理事
理事
7.
~
日本歯科医学会
日本歯科医学会
8.
2013/07~2015/06
∟
英文雑誌編集委員会 Editorial Board
英文雑誌編集委員会 Editorial Board
9.
~
日本口臭学会
日本口臭学会
10.
2012/05~
∟
理事
理事
11.
2014/07
∟
専門医(第17号)
専門医(第17号)
12.
日本顎関節学会
日本顎関節学会
13.
2002/06
∟
認定医(認定医登録番号416号)
認定医(認定医登録番号416号)
14.
2004/12
∟
指導医(認定医登録番号344号)
指導医(認定医登録番号344号)
15.
~
[社]日本口腔外科学会
[社]日本口腔外科学会
16.
1994/07
∟
専門医医(専門医医登録番号629号)
専門医医(専門医医登録番号629号)
17.
1998/10
∟
指導医(指導医登録番号544号)
指導医(指導医登録番号544号)
18.
2011/04~
Case Reports in Dentistry
Case Reports in Dentistry
5件表示
全件表示(18件)
教育
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
歯科衛生科臨床実習\t\t
歯科衛生科臨床実習\t\t
2.
歯学部臨床実習Ⅰ・Ⅱ\t\t
歯学部臨床実習Ⅰ・Ⅱ\t\t
●作成した教科書、教材
1.
2008/03~2008/03
口腔粘膜疾患アトラス\t\t
口腔粘膜疾患アトラス\t\t
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2006/09/28
放送(NHK)きょうの健康
放送(NHK)きょうの健康
2.
2008/03/19
放送(NHK)きょうの健康 気になる口の乾燥ドライマウス
放送(NHK)きょうの健康 気になる口の乾燥ドライマウス
3.
2006/09/26
放送(NHK)きょうの健康 顎関節症
放送(NHK)きょうの健康 顎関節症
4.
2006/09/25
放送(NHK)きょうの健康 ドライマウス
放送(NHK)きょうの健康 ドライマウス
5.
2006/09/27
放送(NHK)きょうの健康 口臭
放送(NHK)きょうの健康 口臭
6.
2011/06/17
放送(NHK)名作ホスピタル
放送(NHK)名作ホスピタル
7.
2011/06/22
放送(NHK)きょうの健康 気づかないからだのにおい 口臭
放送(NHK)きょうの健康 気づかないからだのにおい 口臭
8.
2011/07/15
取材 週刊朝日MOOK「Q&Aでわかる いい歯医者2012」
取材 週刊朝日MOOK「Q&Aでわかる いい歯医者2012」
9.
2011/07/22
放送(NHK)名作ホスピタル お悩み解決スペシャル!「カラダ編」
放送(NHK)名作ホスピタル お悩み解決スペシャル!「カラダ編」
10.
2016/08/04
放送(NHK)アサイチ 口臭
放送(NHK)アサイチ 口臭
11.
2012/07/17
放送(NHK)あさイチ スゴ技Q
放送(NHK)あさイチ スゴ技Q
12.
2012/08/03
放送(川崎FM)
放送(川崎FM)
13.
2014/05/01
DVD知っておきたい「口腔粘膜疾患」鶴見大学先生医療研究センター医療技術トレーニングシリーズ
DVD知っておきたい「口腔粘膜疾患」鶴見大学先生医療研究センター医療技術トレーニングシリーズ
14.
2015/07/29
放送(CBCラジオ
放送(CBCラジオ
15.
2016/06/09
放送(NHK)NHKきょうの健康 口臭
放送(NHK)NHKきょうの健康 口臭
16.
2011/08/10~2011/08/10
放送(フジテレビ)ホンマでっか!?TV 病気の兆候
放送(フジテレビ)ホンマでっか!?TV 病気の兆候
17.
2010/10/12~2010/10/12
放送(朝日放送)たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
放送(朝日放送)たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
18.
2009/11/30~2009/11/30
取材(朝日新聞出版)新「名医」の最新治療2010
取材(朝日新聞出版)新「名医」の最新治療2010
19.
2009/08/15~2009/08/15
取材(朝日新聞出版)週刊朝日MOOK Q&Aでわかる「いい歯医者」
取材(朝日新聞出版)週刊朝日MOOK Q&Aでわかる「いい歯医者」
20.
2009/05/12~2009/05/12
放送(朝日放送)「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学」
放送(朝日放送)「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学」
21.
2008/06/02~2008/06/02
放送(朝日放送)Leader‘s How to Bookジョーシマサイト
放送(朝日放送)Leader‘s How to Bookジョーシマサイト
22.
2008/04/18~2008/04/18
日本口腔科学会 宿題報告\t\t
日本口腔科学会 宿題報告\t\t
5件表示
全件表示(25件)
社会活動
■
社会における活動
1.
2007/06~2015/05
神奈川県社会保険診療報酬請求書審査委員会・審査委員
神奈川県社会保険診療報酬請求書審査委員会・審査委員
2.
2008/04~2009/03
デンタルダイヤモンド編集企画委員
デンタルダイヤモンド編集企画委員
3.
2008/05~
関東信越厚生局 保健指導医(神奈川事務所)
関東信越厚生局 保健指導医(神奈川事務所)
その他
■
大学院における研究指導担当資格
研究指導・担当資格:有
研究指導・担当資格:有
■
受験生のみなさんへ
「口が乾く」「味がおかしい」「口臭が気になる」「舌がピリピリする」。このような症状を訴える患者さんが、どんどん増えています。症状発現には、むし歯や歯周炎のほかに、唾液や、口の中に常在する微生物の変化が、大きくかかわっています。口の中のことはちょっとしたことでも、とても気になるため、Quality of Lifeが大きく低下します。このような対処をおこなうのも歯科の役目です。鶴見大学には、ドライマウス外来や口臭外来など、多くの専門外来があります。
「口が乾く」「味がおかしい」「口臭が気になる」「舌がピリピリする」。このような症状を訴える患者さんが、どんどん増えています。症状発現には、むし歯や歯周炎のほかに、唾液や、口の中に常在する微生物の変化が、大きくかかわっています。口の中のことはちょっとしたことでも、とても気になるため、Quality of Lifeが大きく低下します。このような対処をおこなうのも歯科の役目です。鶴見大学には、ドライマウス外来や口臭外来など、多くの専門外来があります。
■
こんな研究しています
唾液にはさまざまな成分が含まれています。血液検査は採血の痛みを伴いますが、唾液なら簡単に採取することができます。この唾液によって心や体にかかっているストレスを調べることができればとても便利です。歯科治療中の患者さんの緊張度、クルマを運転しているときの疲労度などを簡単に調べられそうです。このようなストレスマーカーの検討も唾液研究のひとつのテーマです。
唾液にはさまざまな成分が含まれています。血液検査は採血の痛みを伴いますが、唾液なら簡単に採取することができます。この唾液によって心や体にかかっているストレスを調べることができればとても便利です。歯科治療中の患者さんの緊張度、クルマを運転しているときの疲労度などを簡単に調べられそうです。このようなストレスマーカーの検討も唾液研究のひとつのテーマです。