教員情報
閉じる
ミヤザキ テンショウ
Miyazaki Tensho
宮﨑 展昌
所属
鶴見大学附置研究所 附置研究所 仏教文化研究所
職種
准教授
学会発表
1.
2022/02
Webアプリケーションフレームワークを利用した大乗経典諸本対照サイトの構築:今後の課題と構想も含めて (東洋文庫研究データベース会議)
2.
2022/10/13
仏教研究におけるオンラインリソース(研究資源)および 「大乗経典諸本対照テキスト」サイトと関連プロジェクトの紹介 (令和4年度立正大学仏教学部仏教文化公開講座・パネルディスカッション「法華経研究の現在と未来」)
3.
2022/10/25
Relationships among the Namgyal and Lang manuscript collections in Nepal and the Mustang Kangyur group: Regarding the *Ajātaśatrukaukṛtyavinodana (CANONS, KANJURS, AND COLLECTIONS: Multidisciplinary Approaches in the Study of Tibetan Canonical Literature)
4.
2023/06/10
建学の精神「大覚円成 報恩行持」の由来・来歴をさぐる—学園の教育目標(標語)の変遷も踏まえながら (鶴見大学仏教文化研究所令和5年度公開シンポジウム「総持学園における仏教を基とした教育の歴史と今後の展望—総持学園創立100周年を記念して」)
5.
2023/09/02
*Vajramaṇḍadhāraṇī 〈金剛場陀羅尼〉編纂の背景事情について ―経題および仏伝における記述との関係からの検討― (日本印度学仏教学会第74回学術大会(龍谷大学・オンライン))
6.
2023/09/03
近世日本における大蔵経の請来・開版・批判的研究 (日本印度学仏教学会第74回学術大会 パネル発表C「江戶時代の仏教文献をめぐる諸相」(龍谷大学・オンライン))
7.
2023/10/27
東洋文庫所蔵写本大蔵経のデジタル化について (第9回チベット学情報交換会(金沢大学))
8.
2024/09/08
漢訳論書名の末尾に⽤いられる「論」という語をめぐって ―鳩摩羅什以降に普及・定着した可能性とその背景事情の検討― (⽇本印度学仏教学会第 75 回学術⼤会(駒澤大学))
9.
2024/11/09
大智度論諸本研究序説 ̶巻品構成からみた諸本の相互関係に関する予備的考察̶ (東方学会令和 6 年度秋季大会)
閉じる