教員情報
閉じる
ミヤザキ テンショウ
Miyazaki Tensho
宮﨑 展昌
所属
鶴見大学附置研究所 附置研究所 仏教文化研究所
職種
准教授
著書・論文歴
1.
著書
大蔵経の歴史 : 成り立ちと伝承,1-304頁 (単著) 2019/12
2.
論文
竺法護訳『普超三昧経』の日本古写経三種と版本大蔵経諸本の関係について 日本古写経研究所研究紀要 (4),37-67頁 2019/03
3.
著書
阿闍世王経の研究 : その編纂過程の解明を中心として,1-205頁 (単著) 2012/08
4.
著書
デジタル学術空間の作り方:仏教学から提起する次世代人文学のモデル,225 -251頁 (共著) 2019/12
5.
論文
大乗経典における「順忍」に関する記述の諸相—特に「無生法忍」との関連に注目して 仏教学セミナー (108),120-71頁 2018/12
6.
著書
古典解釈の東アジア的展開 : 宗教文献を中心として,89-112頁 (共著) 2017/03
7.
論文
初期経典および部派論書にみられる「順忍」に関する記述 仏教学セミナー (107),1-30頁 2018/06
8.
著書
般若経大全,00-00頁 (共著) 2015/01
9.
論文
高麗大蔵経初雕本所収の『普超三昧経』について 印度學佛教學研究 65 (1),492-488頁 2016/12
10.
論文
『阿闍世王經』と『六度集經』第86經における「燃燈佛授記」の記述 東方学 119,179-164頁 2010/01
11.
論文
『阿闍世王経』の編纂事情に関する一考察−「大乗」「無生法忍」などの術語の用例に関連して 仏教文化研究論集 (12),26-49頁 2008/03
12.
論文
Relationship among the Ulaanbaatar Kangyur Manuscript and the other Them spangs ma Kangyur Manuscripts: The Case of the Tibetan Version of the *Ajātaśatrukaukṛtyavinodana 『日本西蔵学会々報』第 (62),55-64頁 2017/03
13.
論文
Highly Effective Practices in the Saha World::Similar Accounts Found in Four"Mañjuśrī Sutras"and Other Mahayana Sutras Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 64 (3),1171-1177頁 2016
14.
論文
Defilement (klesa) Originating from Erroneous Judgment (ayonisomanasikara) According to the Mahayana Sutras Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 58 (3),1192-1197頁 2010/03
15.
論文
The Ajatasatrukaukrtyavinodanasutra and the Asheshiwang shouji jing 阿闍世王授決經 Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 57 (3),1215-1219頁 2009/03
16.
論文
Discerning the Original Language of the Tibetan Versions of Mahayana Sutras From a Simple Mistake in the lDem kar ma Regarding the Ajatasatrukaukrtyavinodhanasutra Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 55 (3),1101-1105頁 2007/03
17.
論文
大乗経典のチベット語訳が用いた原語の識別について 印度學佛教學研究 55 (3),1101-1105頁 2007
18.
論文
The Ajatasatrukaukrtyavinodanasutra and the Asheshiwang shouji jing 阿闍世王授決經 Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 57 (3),1215-1219頁 2009
19.
論文
Manjusriの漢訳語について 仏教学 (51),23-43頁 2009/12
20.
論文
Defilement (klesa) Originating from Erroneous Judgment (ayonisomanasikara) According to the Mahayana Sutras Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 58 (3),1192-1197頁 2010
21.
論文
Highly Effective Practices in the Saha World: Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu) 64 (3),1171-1177頁 2016
22.
論文
高麗大蔵経初雕本所収の『普超三昧経』について 印度學佛教學研究 65 (1),492-488頁 2016
23.
論文
Relationships among the Old Manuscript Collections of Buddhist Scriptures Preserved in Japan: Focusing on the Puchao sanmei jing 普超三昧経, Dharmarakṣa's version of the *Ajātaśatrukaukṛtyavinodana Journal of Indian and Buddhist Studies 69 (3),1165-1172頁 2021/03
24.
論文
〈金光明経〉漢訳諸本の翻訳と伝承に関する諸問題 ―史伝・経録類にみえる記述を中心として 鶴見大学仏教文化研究所紀要 (26),7-40頁 2021/03
25.
論文
日本古写一切経諸本の相互関係に関する事例研究―〈阿闍世王経〉漢訳二種を対象として― 鶴見大学仏教文化研究所紀要 26 (26),263-285頁 2021/03
26.
論文
金刻大藏經の現存版本にみえる契丹藏からの影響について : 高麗藏再雕本に殘された注記を手がかりとして 東方学 142,41-57頁 2021/07
27.
論文
Traces of the influence of the Khitan canon found in the Jin canon: with reference to glosses found in the second Koryo edition of Chinese Buddhist canon 鶴見大学仏教文化研究所紀要 = Bulletin of the Research Institute for Buddhist Culture, Tsurumi University 27,(1)-(26)頁 2022/03
28.
論文
大乗仏典研究の遺産と展開―辛嶋先生・ザケッティ先生追悼 印度學佛敎學研究 70 (2),820-821頁 2022/03
29.
論文
建学の精神「大覚円成 報恩行持」の由来・来歴をさぐる ―学園の教育目標(標語)の変遷も踏まえながら― 鶴見大学仏教文化研究所紀要 29,27-47頁 2024/03
30.
論文
鶴見大学図書館所蔵品をとおしてみる本邦における仏典の書写・請来・印刷 書物学 25,74-80頁 2024/03
31.
論文
ネパールに伝わる新出のナムギャルおよびラン写本群とムスタン系カンギュル諸本、他のカンギュル諸資料との関係について—『阿闍世王経』の事例にもとづいて 仏教学セミナー (120),167-186頁 2024/12
32.
論文
漢訳論書名の末尾に用いられる「論」という語をめぐって:鳩摩羅什以降に普及・定着した可能性とその背景事情の検討 印度学仏教学研究 73 (2),(印刷中) 2025
閉じる