教員情報
閉じる
カタカワ トモコ
Katakawa Tomoko
片川 智子
所属
鶴見大学短期大学部 短期大学部 保育科
職種
准教授
著書・論文歴
1.
著書
第5章<子育て支援>の全国的な取り組み「育つ広がる子育て支援」,81-108頁 (共著) 2003/06
2.
著書
第2章第6節「保育指導計画における配慮」 第3章第3節「障害児保育の現状」 第3章第4節「障害児保育の課題」「障害をもつ子どもの保育実践」,計18頁 (共著) 2004/04
3.
著書
第1章 現代社会における保育の課題「シードブック 保育内容総論」,1-20頁 (共著) 2005/04
4.
著書
第2章 子どもを理解する「シードブック 子どもの教育と保育の原理」,30-52頁 (共著) 2005/04
5.
著書
第1章 現代社会における保育の課題「第2版 シードブック 保育内容総論」,1-20頁 (共著) 2009/01
6.
著書
演習5「1歳児の人とのかかわりと保育」 演習6「2歳児の人とのかかわりと保育」「演習 保育内容(人間関係)」,27-42頁 (共著) 2009/04
7.
著書
第3章第6節「子どもの心を育む環境づくり」 第3章第7節「保育指導計画における配慮」「障害のある子どもの保育実践」,132-145頁 (共著) 2010/03
8.
著書
第1章第8節「年齢区分」 第2章第1節「幼稚園・保育所の一日」 第4節「延長保育・預かり保育など」 第8節「保育の計画」 第3章第1節「保育者になるために必要な学び」 第2節「単位の取り方」 第3節「保育者になるための教育課程と教科目」 第4節「教員とのつながりをつくる」 第9節「事例の読み方①」 第12~14節「実習1~3」「保育の学びスタートブック」,計24頁 (共著) 2012/05
9.
著書
第5章第1節「保育の展開と留意点」 第5章第2節「育環境の整備について」「新 障害のある子どもの保育実践」,61-73頁 (共著) 2014/03
10.
著書
第1章「現代社会における保育の課題」「シードブック 保育内容総論 第3版」,1-20頁 (共著) 2016/04
11.
著書
第2章第2節「遊びを通しての総合的な指導」 第4節「他職種との協働」「幼児教育 埼玉県保育士等キャリアアップ研修」,計10頁 (共著) 2018/01
12.
著書
第5章第1節「ひとり遊びと人間関係」 第2節「身体で感じる関わりと人間関係」「コンパス保育内容人間関係-遊び・生活・人間関係-」,45-51頁 (共著) 2018/02
13.
著書
第3章「子どもって面白い」 第8章「1歳児クラスの春」第1、2節 第9章「1歳児クラスの夏」第2節 第10章「1歳児クラスの秋」第2節 第11章「1歳児クラスの冬」第2節 第12章「2歳児クラスの春」第1、2節 第13章「2歳児クラスの夏」第2節 第14章「2歳児クラスの秋」第2、3、4節 第15章「2歳児クラスの冬」第2、3、4節「乳児保育 子どもたちの四季」,計24頁 (共著) 2018/10
14.
著書
第5章「1歳児の人間関係の育ちを支える」 第6章「2歳児の人との関わりと保育」「演習 保育内容「人間関係」 -基礎的事項の理解と指導法-」,57-72頁 (共著) 2019/04
15.
著書
第5章「子どもの生活と保育内容」 第8章「保育における「領域」①-保育の「ねらい」と「内容」」 第9章「保育における「領域」②-計画・記録・評価と領域の関係」「演習 保育内容総論-保育の総合性を読み解く」,計43頁 (共著) 2019/08
16.
著書
第10章「実習日誌の記述と実習指導案の考え方」 第12章「3歳以上児の保育と指導案の作成」 第14章「保育所実習を振り返る」「あなたがつくるみんなでつくる保育所実習」,計38頁 (共著) 2022/09
17.
論文
<子育て支援事業>の課題を探る 保育の実践と研究 8 (1),46-54頁 2003/06
18.
論文
“片づけ”の捉え方をめぐる一考察 保育の実践と研究 8 (4),29-40頁 2004/03
19.
論文
事例の読み合わせの面白さ 千葉明徳短期大学研究紀要 (27),43-60頁 2006/12
20.
論文
相互的な授業展開の実態-授業「保育内容演習」を通して- 千葉明徳短期大学研究紀要 (27),101-111頁 2006/12
21.
論文
事例の読み合わせのおもしろさ 保育の実践と研究 11 (4),20-32頁 2007/03
22.
論文
実習体験を基にした授業展開とその検討 -授業「保育内容演習」報告- 千葉明徳短期大学研究紀要 (28),115-126頁 2007/12
23.
論文
保育者も保育の主体であることの一考察 千葉明徳短期大学研究紀要 (34),81-89頁 2014/03
24.
論文
平成25年度 保育教職実践演習および関連教科における取組について 千葉明徳短期大学研究紀要 (35),161-172頁 2015/03
25.
論文
保育における「主体」という言葉についての考察Ⅰ 千葉明徳短期大学研究紀要 (35),95-101頁 2015/03
26.
論文
保育における「主体」という言葉をめぐる課題 保育の実践と研究 20 (1),39-51頁 2015/05
27.
論文
保育における「主体」という言葉についての考察Ⅳ―平成元年幼稚園教育指導書の分析を通して― 鶴見大学紀要 54 (3),39-47頁 2017/03
28.
論文
保育室の音環境と保育との関係 鶴見大学紀要 55 (3),85-92頁 2018/02
29.
論文
次年度クラス担任希望に表出される保育者の主体的な選択の要因 東京未来大学研究紀要 13,55-64頁 2019/03
30.
論文
保育職専門性の基盤としての“保育の喜び”-保育者養成校学生に対する実習後アンケート調査から― 横浜女子短期大学研究紀要 34,11-20頁 2019/03
31.
論文
保育の省察・評価・計画のために必要な記録の内容とは 鶴見大学紀要 57 (3),7-14頁 2020/02
32.
論文
遊びを支える保育行為としての環境の再構成 ―環境の再構成と捉えた事例の考察を通して― 鶴見大学紀要 58 (3),21-26頁 2021/02
閉じる